あいさつの後、邉見副会長は「中医協委員としての発言」と題して講演。日本医師会の執行部が外れた昨年秋の中医協人事に関連して、「(診療側は)機関決定がなかった。みんな、現場あるいは患者本位の意見を言ったので、今回の診療側の委員は割とまともな議論をしたと思っている」とする一方、「どちらかと言うと、支払側の委員に新人が多く、バックの機関決定を重視して、柔軟な対応に欠けていたと思う」と苦言を呈した。
来年度改定については、「急性期看護補助体制加算」の新設と「医師事務作業補助体制加算」の拡充を目玉とし、「この二つは、民主党政権が無資格者を医療に入れようと、医療を雇用の受け皿にしようというのが見て取れる」と述べた。
【関連記事】
・ 明細書、窓口対応と入金機の併用は「非常に微妙」―厚労省
・ 2010年度診療報酬改定を告示
・ 勤務医の負担軽減策、9つの点数に拡大
・ 明細書、「正当な理由」あっても求めあれば発行-電子請求義務化の医療機関
・ 地域医療貢献加算、複数診療所の対応も可
・ 議員の定数や報酬半減 河村市長案に民主猛反発(J-CASTニュース)
・ 愛子さま3日連続登校、5時限目だけ(読売新聞)
・ 1票の格差、違憲状態=衆院定数訴訟で4例目-福岡高裁支部(時事通信)
・ 太さ日本一のカシワ、青森にあった(読売新聞)
・ <排ガス>積雪で車内に逆流 男性死亡 岩手(毎日新聞)